MENU

ホーム > お役立ち情報 > 一般住宅の解体

一般住宅の解体

家屋だけでなく、住宅に関する解体であれば何でも対応可能です!

木造解体

建設リサイクル法を遵守し、現場での分別とリサイクルを行います。
住宅地での作業になる場合は、埃、粉塵、騒音などで近隣にお住まいの方にご迷惑をお掛けしない配慮と万全の養生を徹底した上で解体工事に着手致します。
 

鉄骨造解体

一般住宅はもちろんのこと、工場・倉庫・体育館など鉄骨建築物にも対応可能です。
また、専門の知識が必要な吹付アスベスト、鉄骨住宅、石綿含有産業廃棄物などにも対応でき、安全かつ適切な廃棄ができます。
 

RC造解体

コンプライアンスに則った廃棄処分をするため、リサイクルを妨げる他の廃棄物がコンクリートに混入しないよう注意します。
また、一般住宅に限らず大型で強固な建築物の解体施工も承ります。

ブロック塀解体

倒れそうで危険なブロック塀の放置は、急に訪れる自然災害などによって思わぬ事故につながる恐れがあります。
自治体から補助金が出る場合もございますので、そういった支援制度を上手に活用することで事故を未然に防ぐことで安心が手に入ります。補助金などのご相談にも対応可能です。お気軽にご相談ください。
 

RC擁壁解体

現在の基準をクリアしていないような古い擁壁などを解体致します。
必要に応じて工作物確認申請や宅地造成の許可を事前に取得するといったことからお手伝いさせていただきます。丸ごとお任せていただいて問題ございません。
 

土間・アスファルト撤去

壊れかけているような駐車スペースや建物周囲のコンクリート土間やアスファルト。
実は、お客様よりも近隣の方が気にされるケースが多いことをご存知ですか?
ご近所に迷惑が掛からないよう、撤去工事を素早く正確に工事を行いますのでご安心ください。

失敗しない一般住宅の解体工事

解体の技術、知識、経験。
どれもが重要なことですが、
一般住宅の解体工事で同じくらい大切なことがあります。

それは、ご近所への配慮です。

解体工事に埃や粉塵、騒音はつきものであり、どれだけ防音シートや防塵シートで養生しても無くせるものではありません。

その地に住む限り、何かしらの工事は必ずあるわけですが、ご近所の中には「おたがいさま」と割り切れず、少なからず不快感を感じる方もいらっしゃるかもしれないのです。

とりわけ解体工事は、先に挙げました埃・粉塵・騒音のすべてが揃う分、周辺に及ぼす影響を想定しておく必要があります。

住宅の解体工事においてご近所間トラブルで多いのは、 埃、粉塵、騒音に対するクレーム、お隣りの塀や建物の一部を誤って損壊、さらにお客様と業者の間で責任の所在をめぐったりといったことが挙げられます。

解体工事を円滑に進めるコツ、それはご近所への配慮です

適切、十分でいて見た目でも安心感を与えられるような養生シートを施し、自社のベテランスタッフが息の合った作業をすることで大方の施工中によるトラブルは防げます。
こうした技術面において弊社は絶対の自信を持っております。

ですが、意識していることは、ご近所の理解をいかに着工前に得られるかです。
近隣にお住まいの方へのご挨拶周りは言うまでもなく、その際に工事の概要をお伝えしておくことで招かざるトラブルを未然に防ぐことができるのです。

断水工事と同じですよね、あらかじめ断水の日時が分かっていれば準備もできます。
何かとトラブルが多いと言われている解体工事だからこそ、弊社はこの着工前のご挨拶を重要な工程と捉えています。
あと、お客様から受けるご質問の中に「誤って隣家を損壊させた場合はどうなるのか?」についてお答えしますと、弊社はもしもの時に備えて手厚い保障が受けられるよう保険に加入しております。

保険に加入できる。
これは言い方を変えれば保険会社の厳しい審査を通過し認められた業者であるといえます。
手前味噌で大変恐縮なのですが、ネットで調べて同様のトラブルに巻き込まれて不安を抱えておられる方が大変多くいらっしゃるので、あえて申し上げました。

ちなみに工事による損壊などでトラブルになる場合、保険に未加入の無許可の業者であることが多いように思います。
同じ解体業に携わる者としてそういった悪質な業者が早く淘汰されるよう願うばかりです。

お約束
24h 随時受付のメールお問合せはこちら

24h 随時受付の メールお問合せはこちら
こんな業者に ご注意ください!解体業者の選び方
一般住宅の解体
施設・ビルなどの 大型建物の解体
解体工事の基礎知識
解体工事の流れ
解体工事で必要な 手続き・書類

静岡県浜松市中区和合町220-1009


© 2023 浜松市の解体工事業者「帝建設」 All rights reserved.